前々から気になっていたのですが・・・。
次のキャンプでは「炭火で焼き鳥が食べたい!」という衝動を抑えきれず、ついつい買ってきてしまいました。
笑’sさんのコンパクト焚火グリルB-6君と、専用グリルプレート!
実物を初めて店舗で見てみましたが、とにかくコンパクト。
今回は買ってきたB-6君を早速組み立ててみたいと思います。

B-6君とは?
重さ約500gのポケットサイズの焚火台です。
何と言っても特徴的なのはそのコンパクト設計。折りたためば厚さ18mmになってしまう程。
キャンプ漫画「ゆるキャン」でも作中で使用されていたことで話題になりました。
主なサイズ、重さは下のとおり。
◆収納サイズ: 約181mm×122mm×18mm
◆組立サイズ: 約215mm×122mm×165mm
◆重量 : 約500g
◆材料 : 0.6mm厚ステンレス・リベット
◆静止耐荷重: 10kg
B-6君の組み立て方

まずは説明書を読んでみます。かなり丁寧に説明されていますね。
まずは袋から出してみましょう。

続いて、側面版(笑’sと書かれている部分)を立ち上げていきます。

側面板を立ち上げた状態。
中に入っていた前面板と背面板を取出し、側面板のスリットにはめ込みます。

あとは前面板の扉を一旦開けて、(開けないとロストルを入れる際に引っかかる)
ロストルの凸面を上にして中に敷き込みます。(ロストルが浮いた状態になります)

ここまできたら、あとは脚部を開きます。最初に脚部を開こうとすると、一緒に側面版まで動いてしまうので、最後の方が良いです。
最後に五徳を上に乗せて完成!

いやぁー、かっこいい。
そしてさらに、この五徳を一旦外し、代わりにグリルプレートを乗せます。

このグリルの上で、肉はもちろん野菜、焼き鳥だって焼けちゃいます。
テーブルの上で焼けるので、いちいちBBQコンロまでの往復の必要が無くなります。
もっとふにゃふにゃしてるのかと思ってましたが、組み立ててみると、結構しっかりしていて、足のぐらつきもありません。
B-6君の収納の仕方
まずはロストルを取り外して、凸面を外側にし、その中に五徳を収納します。

もう一枚のロストルでサンドイッチしちゃいます。

続いて、前面板を取り外し、扉の面を外側にして、内側の突起部分に先ほどのロストルをはめ込みます。

そのあとは背面板でロストルをサンドイッチします。

これをひっくり返して扉部分が上になるようにし、本体灰受けの上に乗せます。

ここまできたら、側面板を倒して、フタをします。
同じように、脚部も倒します。

グリルプレートを持っている人は、なんと、グリルプレートの中に収納することもできちゃいます。

最後に付属のジッパー付き袋に収納し、収納完了!

まとめ
B-6君はコンパクトになる分、組み立て、収納の手順にはちょっとコツが必要ですね。
それでも一度やり方を覚えれば、そんなに難しくはないでしょう。
グリルプレートなどの追加パーツを購入しても、かさばらない設計になっているのがありがたいですね。
またキャンプで実際に使ってみての使用感なんかをご紹介できればと思います。
グリルプレートもセットになったB-6君はコチラ↓
コメント